小学生が小学校卒業しました。
正直、上の子がいると小学校内の事も聞けて下の子の見守り的にかなり安心だったのですが、5個離れてるので仕方がないですね。
なんとか無事に卒業できて嬉しいですが、何かとイベント目白押しで3月(も)疲れ気味です。
無頓着なもので、卒業式は制服みたいなスーツみたいな服着せればいいんでしょう?と思ってました。
学童でパートする母いわく、袴着ないの!?で
「は、ははは袴!?」でした。
テレビで見てはいましたが、そんなものは現実世界の話ではないと思っていたのに、すぐそこまで袴のやつは来ているという事で目をひん剥いて驚いてました。
婆の日舞やらお茶の習い事のお陰様で、着物がそんなに遠い存在ではない、わりと日常溶け込みがちな我が家につき
婆(母)が着せてくれました。

ふと、袴といえば大学‥娘が大学になって婆が元気とも限らないし、着せてもらえるのも最悪最後かもしれんと縁起でもない事を考えたら、では、お願いしていいかなと提案に即乗っかりましたw
甘える、頼りたくない、甘えたくないと思いながら過ごしてきた渋柿のような精神でおりましたが(実際は助けてもらってばかりで気持ちは反骨しまくっているのですが・・情けなや)ここのところ投げやり気味な事もあり、甘えるのも大事かもしれないと最近やっと思うようになったかわいくない長女気質な私です。
いや、長女なんです。
流石長女!
ありがたい事だなあと素直に思います。
用意してくれた着物にシミシミついてたのは愛嬌でしょうか・・。
しかし、卒業生の袴率・・半分以上でしたよ・・。
袴着せてもらっておいてなんですが、色々差がでてしまうから卒業式での袴は無し!で統一してもらえた方が親御さんの負担とか、子供達の気持ち的に気楽なんじゃないのかなと思いました。
卒業パーティーとかで着るとか?写真を撮る為に着る、とか。卒業式ってオフィシャルな場所で大きく差が出るってのが違和感がありました。
袴の子が前で、そのほかの服装の子は後ろに立たされていたので、さらに非常に違和感あり…。壇上にあがりにくいから、という理由はわかりますが、ただでさえ袴が華やかなので、後ろの黒、グレー、紺のフォーマル衣装のが沈んで見えてしまい、変な感じでした。
都内で卒業を控えているママ友に話したら、その方の学校は袴禁止という事で、理由は色々あるようですが、わたしはその方が良さそうに感じたり。
何度もしつこいですが、着せておいて貰ってる身でスミセン 汗
小学校という区切りでこーんな華やかなお祝いをしてしまうと、大学やら、専門やら最終学歴卒業時の感動が薄らがないものだろうか、という気もしたり。
謝恩会もよかったけれど、高かった・・(お値段が)きつい。購入した制服代もあるし。
みんなの卒業式なので、参加ハードルは低くして参加しやすく、お高級なお祝いは各ご家庭でやればいいのではないかな、と思ってしまったり。
初対面のどこかの知らないおかあさんとテーブルを共にするより、家族で来た方がより美味しかったに違いない。むしろ婆に礼をしたかったくらい。はたまた子供に何か買ってあげる足しにした方が有用だったかな、と考えてしまう。
参加しなかった親御さんには多少金額的な部分もあったのでと思ったりして。そんな私も最後まで悩みましたwだって親子で1万7000円!この金額、私にはそーエクスペンシブなんだが、皆さんには高くないのだろうか…?子供だけ行かせようか…と考えたりもしましたが、それはそれでまた他のお母さんに色々迷惑かけるのかと思うと最後だし行くか…と参加。
基本的にみんなが楽しめるように、で考えるとハードル低めで考えてもいいんじゃないのかな、と思ってしまったり、色々事情があったのかもしれんが…。
余計な事をグズグズ思った色々思い出に残る卒業式でした。
あー、あの赤ちゃんが中学生なんですかー。もう身長が私を追い抜くのもまもなく…。ズウタイデカイヨ…。中身もしっかり追い抜いて貰いたいものです。